備忘録やいろいろ実験&ひとりごと

外字一覧
旧字一覧
Sara
Line
blog

孟子

孟子(もうし 紀元前372年? – 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は孟、諱は軻、字は子輿。あるいはその言行をまとめた書。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。

書名は『毛詩』と区別するため「もうじ」と発音し、人名は「もうし」と発音するのが日本での習慣だが、近年は書名の場合でも「もうし」と発音することが多い。なお現代中国語では、「孟子」は「Meng zi」、『毛詩』は「Mao shi」と発音する。

中国、戦国時代の思想家・儒学者。魯国(山東省)の鄒(すう)の人。名は軻(か)、字は子輿(しよ)、子車。英語ではラテン風に"Mencius"と呼ばれる。

孔子の仁の徳に基づく礼治主義を継いで諸国を遊説したが用いられず、退居して教授と著述に専念。その弟子たちとの言行が『孟子』7編に記録されている。

彼は礼を父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫とし、人間の本性を性善説で把握、覇道を排して王道による天下統一を説いた。つまり、天意は仁心に基づいた民生安定にあるので、天子はこの民本主義の仁政を行う責任を負っていて、その成否によって生じる天下民心の向背に基づいて天から任免されるとした。

学を孔子の孫の子思の門人に受けた。孔子の思想を継承して諸国に遊説したが容れられず、退いて故郷の鄒で門人の教育にあたり、孔子の意を祖述して『孟子』七編を作成。その思想は宋代の朱子学によって高い評価を受け、『孟子』は南宋の朱子が『大学』・『中庸』・『論語』と合せて四書とし、のち儒教の必読書となる。

孔子に次ぐ人として亜聖とも呼び、また後世には孔孟と並称されるようになり、「孔孟の道」は儒教の代名詞となった。
また、孟子の母も賢母として知られている。孟子の母が教育環境を配慮して三度転居したという伝説、「孟母三遷」は有名。

「孟子は「人の性はもともと善である」という性善説で有名だが、同時に「悪い支配者は殺してもよい」とする革命皇帝の思想を展開している」(1)。

「孟子が理想的な善政のあり方の一つとして、〈70の老人に肉を食べさせられるようにする〉ことを挙げている。当時、肉をたらふく食べるのは、すべての人の夢だった」(2)。

「〈性善説〉:孟子の説。人間の本性は善であり、人はすべて惻隠(そくいん)(あわれみ痛ましく思う)羞悪(しゅうお)(不善を恥じ憎む)辞譲(へりくだり譲る)是非(正邪を判断する)の四つの情を備えていると説いた」(3)。

「古川柳に、「おっかさん又(また)越すのかと孟子言ひ」とある。子供の教育にふさわしい住環境を求めて、孟子の母が引っ越しを重ねた「孟母三遷」の故事は知られている。墓地のそばから市場のそば、さらに学校のそばへ居を移したという。住んでみれば希望の地が失望の地になり、容易に理想の環境と出合えないのが教育のむずかしさだろう」(4)。

「〈自ら反(かえり)みて縮(なお)くんば千万人というども吾いかん〉—吉田松陰が好んで使ったとされる孟子のことば。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP