a-go-go.com

主に動作確認用。いろいろ実験&ひとりごと

外字一覧
旧字一覧
Sara
Line
blog

俊乗房重源

治承(じしょう)4年(1180)、平氏の南都(なんと)焼き打ちにより、東大寺・興福寺は甚大な被害を蒙(こうむ)りました。東大寺においては、大仏殿が焼け落ち、本尊盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)が大破したのをはじめ、堂塔伽藍(どうとうがらん)の多くが、内部に安置されていた幾多の尊像とともに灰燼に帰しました。

しかし、平氏の没落と源頼朝の覇権確立を背景に、後白河法皇をはじめ、朝野をあげて復興に取り組んだ結果、建仁(けんにん)3年(1203)には東大寺総供養が行われるにいたりました。

この間、東大寺再建の大勧進(だいかんじん)として諸堂・諸仏の再興に尽力したのが、中国・宋を三度にわたって巡礼した経験をもち、当時すでに六十歳を超えていた俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)その人です。

重源の指導のもと、大仏の再鋳(さいちゅう)や大仏殿の再建、仏堂内の諸仏の造立が次々と実現してゆきますが、その過程で、仏像の世界では巨匠運慶(うんけい)・快慶(かいけい)ら慶派仏師(けいはぶっし)によって写実性と躍動感に富んだ鎌倉彫刻が成立し、また建築の分野では大仏様(だいぶつよう)と呼ばれる新しい様式が開花しました。

この鎌倉新様式は、奈良~平安前期の古典的美術と、新しく渡来した宋様式の研究・消化によって確立したと考えられますが、重源がその成立に大きく関与したことは疑いありません。

 また重源は、東大寺再興のための拠点として、周防(すおう)・播磨(はりま)・伊賀(いが)・摂津(せっつ)等に別所(べっしょ)を設け、ここにも重源独自の思想にのっとった形式の仏像や舎利(しゃり)関係の工芸品などが納められました。若くして醍醐寺に、つづいて高野山に入り、真言僧として歩んだ重源の思想の根本には、真言密教の土台の上に築かれた阿弥陀・舎利信仰があったと考えられますが、天平の昔、大仏鋳造に献身的に協力した高僧行基(ぎょうき)の存在も大きな影を落としていたはずです。

平成18年(2006)は重源没後800年。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

blog

タブロー

blog

神仏習合

Archive

  1. カタカナにする文字起こし

  2. 厄年・九曜星

  3. 単に数字を置換するだけ(月)

  4. 『crysti32.ocx』またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。

  5. 改行コードを消す!には

  6. ペーストした画像をワードプレスに投稿する⇒プラグイン不要

  7. Lineのスタンプ

  8. VisualStudio2023 コントロールのプロパティが表示されない

  9. 全角の文字を半角に変えて数値型にして計算式に使う

PAGE TOP